メンフィスにて

主に生命科学と社会について考える

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

米科学予算の増額とNIHグラント

既に既定方針だった米科学予算、とりわけ医学生物学分野の予算増額案が議会を通過して今月18日にオバマ大統領がサインした。 簡単に要約すると、来年度(2,016年度、7月始まり)のNIH(National Institutes of Health)の予算は前年度比で6.6%の増額となり、…

CRISPR/Cas9を用いたGene driveの威力:期待と不安

ワシントンサミットの翌週には米科学アカデミー(NAS)主催によるもう一つの会議(Gene Editing to Modify Animal Genomes for Reserach -Scientific and Ethical Considerations: A Workshop of the Roundtable on Science and Welfare in Laboratory Anima…

Genome editing 植物はGMOか?

やはり予想通りというか、ゲノムエディティングgenome editingによって作出された植物の認可に待ったがかかり、宙ぶらりんの状態になっているという記事が出た。 あまりにエディティングの話題が多すぎて閉口していたところだが、エディティングと社会との関…

ワシントンDCサミット(The 2015 NAS Summit)で話し合われたこと

前々回はワシントン会議と書いたが、ワシントン軍縮会議が有名なのでワシントンDCサミットと書くことにする。(正式名称はThe International Summit on Human Gene Editing) 先々週開催されたこのサミットの模様がNatureとScienceの両方に掲載された [1, 2]…

Aurochsの再生

オーロックスの再生が進められている [1]。 オーロックス(Aurochs, Bos primigenius)は家畜牛の直接の祖先で、かつてはユーラシアや北アフリカの広い範囲に生息していた。10,500年前頃から現在のトルコ、アナトリア地方でオーロックスの家畜化が開始された…

Gene editingの問題とは? [4] 技術的特性が及ぼす影響

(前回より続く) 7.Gene editingの技術的特性が及ぼす諸影響 この文章を書いている間にも、CRISPR/Cas9をはじめとするgene editing法がこれまでの遺伝子改変法とは全く異なる諸影響をもたらす可能性に気づいた。 先にも述べたように、CRISPR/Cas9による遺…

Gene editingの問題とは? [3] ヒト胚細胞への応用

(前回より続く) 4.ヒト胚細胞への応用 Gene editingが注目されると同時に人々が危惧したのはヒト胚細胞のゲノム改変、さらには生殖細胞系列へのゲノム改変細胞の導入であった。これは当然遺伝病の世代を越えた治療が大きな目的となる。しかし一方で生ま…

Gene editingの問題とは? [2] Gene editingの応用

(前回からの続き) 3.Gene editing法の応用の現状 Genome editingが脚光を浴びてから僅か数年しか経っていないが、この技術の応用のスピードには全く驚くばかりだ。以下にGene editing法の臨床・野外への応用の現状について簡単に要約してみたい。 (1)…

Gene editingの問題とは? [1] 標的遺伝子法の革命

人類の未来を話し合うCOP21がパリで開かれている。しかしもう一つたいへん重要な会議が開催された。それは12月 1日から3日間ワシントンDCで行われた"International Summit on Human Gene Editing"である。 ここで話し合われた内容は、gene editing法(また…

複雑系の原理を明らかにしようとしたメンデル

来年(2.016年)はグレゴール・メンデル Gregor Mendal (1,822-84) が遺伝法則を公表して150周年となる。実質的にはその内容が講義の形で明らかにされたのはその前年(1,865年)なので、既に代表的な科学雑誌はメンデルに関する記事を掲載している [1, 2]。 …