メンフィスにて

主に生命科学と社会について考える

Alfred Knudsonの訃報

来週はノーベル賞受賞者が公表されるが、ノーベル賞の有力候補と思われていた(少なくとも私はそう思っていた)Alfred Knudsonが死去した(注1)。その訃報にふれて感慨を禁じ得ない(注2)。Knudsonはいわゆる"Two-hit theory"を初めて唱えた人物。この理論を見出すのに彼は網膜芽腫(retinoblastoma)の数学的モデルを用いた。そこから同じ遺伝子の両方のアレルが失活する必要があることを予想(喝破)したのだ。これが”がん抑制遺伝子”の概念を生み出し、それは実際に網膜芽腫のがん抑制遺伝子(Rb1)が発見されることで証明されたのだ。このがん抑制遺伝子およびtwo-hit theoryはその後のがん研究のパラダイムとなり、数多くの重要な発見をもたらした。今日ではこうしたがん抑制遺伝子をKnudson型がん抑制遺伝子と呼ぶ。

”がん抑制遺伝子”の概念は、分子腫瘍学では最も重要な発見の一つであり、したがってこの領域でのノーベル医学・生理学賞が出ることが期待されてきた。毎年のノーベル賞の予想が外れるのは、ノーベル委員会による受賞対象領域の選定が外部から予想できないからだ。これまでがん抑制遺伝子はその領域として設定されてこなかったのだ。そもそも腫瘍の領域ではノーベル賞はあまり出ていないのだ。その最大の理由は優れた業績を挙げた研究者の数が多すぎるからで、何人かが死去するまで待っているのだと噂されてきた。Knudsonはその候補の中でも別格であったように思う。私も国際学会で何度かお見かけしたことがあるが、非常に優れた業績を上げた人であるにもかかわらず、大変謙虚な人柄であるように感じたものだ。

誠に残念である。

 

(注1)スウェーデン系でクヌードソンと読む。

(注2)CellNatureの訃報。